OKINAWA INTERNATIONAL CULTURE FESTIVAL

お知らせ

【速報!】沖縄の新しい文化発信の祭典『沖縄国際文化祭』華やかに開幕

沖縄の春をエンターテインメントで彩る新たな風物詩『島ぜんぶでお~きな祭 沖縄国際文化祭2025』(4月5日〜4月6日)が開幕し、オープニングセレモニーが那覇市文化芸術劇場なはーと 大劇場で開催されました。

会場には開演前から行列も見られたなか、オープニングのステージにはMCの沖縄出身のお笑いコンビ・ガレッジセールとアシスタントの平川美香が登場。映画、音楽、トークショー、ショートドラマアワード、ビジネスフォーラムなど、盛りだくさんの2日間のスケジュールと、それぞれのプログラムの見どころを紹介しました。

続いてステージには、本文化祭を運営する実行委員会・会長の下地芳郎氏、実行委員長の大﨑洋氏、副実行委員長の安里繁信氏が登壇。下地氏は「ようやくこの日が来ました。16年続いた『沖縄国際映画祭』が昨年終わり、何としても継続したいと動いてきたなか、多くの企業にご協賛いただきました。気持ちも新たにスタートします」と、ようやく迎えた開幕への思いを語りました。

本文化祭の開催に向けて尽力してきた大﨑氏は「短期間でここまでくることができました。沖縄のみなさまに感謝申し上げます。多くの方に助けられて実現できたことを噛み締めています」と感慨深げでした。

一方、安里氏は、昨年の『沖縄国際映画祭』終了後にイベント継続を大﨑氏に相談した際に「もしレッドカーペットが1メートルしか引けなくても開催する」(大﨑氏)と背中を押されたことを振り返り、「何としても今年実現すると奮起し、それが今日につながりました」(安里氏)と、それぞれの本文化祭への思いを明かしました。

また、地元の熱い期待を背負う本文化祭について、下地氏が「何回まで続けて開催しますか?」と大﨑氏に問いかけると、大﨑氏は「100回!」と高らかに宣言。前身の『沖縄国際映画祭』は、かつて100回まで継続すると意気込みながら16回で幕を閉じたことにも振れながら、新たな決意を言葉にしました。

その後、本文化祭のメインイベントのひとつである「World Short Drama Awards 2025」審査員を務め、映画「BLUE FIGHT」のトークショーにも出演するアーティストのGACKTが登壇。「沖縄国際文化祭を盛り上げるために、応援にきました。沖縄の文化とエンターテインメントがもっともっと大きくなるきっかけになってほしい」とエールを送りました。

そのほか、本文化祭の見どころのひとつとして、大﨑氏は縦型ショートドラマアワード「World Short Drama Awards 2025」を挙げ、「世界から714作品の応募があり、沖縄から優れたショートドラマを発信するとともに、優秀なクリエイターを育て、活躍の場を作っていきたい」と話しました。

安里氏は、那覇・国際通りのレッドカーペットは沖縄の子どもたちがエンターテインメントに触れる貴重な体験とし、彼らが夢を持って育っていく場としての意義を説きました。

その後、GACKTが「これより『第1回沖縄国際文化祭』を開催します」と開会宣言。会場は大きな拍手に包まれて、華やかに幕を開けました。

2009年から昨年まで16年にわたり開催されてきた『沖縄国際映画祭』を引き継いだ『沖縄国際文化祭』は、新たな沖縄の春の文化イベントとして、この日、リスタートを切りました。4月5日から2日間にわたって、春の沖縄をエンターテインメント一色に染めて盛り上げます。

会期中の主なイベントは、本文化祭を象徴する那覇・国際通りのレッドカーペットをはじめ、映画上映とキャストや監督が登壇するトークイベント、自然に囲まれるビーチ会場の音楽フェス「GIRLS GROOVE INNOVATION」、エンターテインメントシーンの新たなコンテンツとして注目される縦型ショートドラマのアワード「World Short Drama Awards 2025」のほか、沖縄県41市町村の魅力を動画を通じて国内外へ発信する「沖縄41市町村 PRショート動画コンテスト」、地域ビジネスで社会課題の解決を掲げるソーシャルビジネスフォーラムやオークショニアスクールなど充実した内容の催しが盛りだくさん。

春休み中の観光客でにぎわう沖縄の2日間を、多彩な文化イベントが島全体を熱く盛り上げます。

一覧へ戻る